運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

これは、廃炉プロセス全体でというふうな御指摘もございましたけれども、やはりまずは放出に当たってというふうなことだというふうに私も捉えております。第三者がどのように関与して、あるいは監視してこの作業をしていくのか、この必要性についての指摘がありますけれども、これについては経産省はどのように捉えられていますか。

中野洋昌

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

耐用年数、四十年から六十年という話がありますけれども、新規着工がない限り、今着工しても、六十年耐用年数だったら、六十五年後にはもう日本じゅう全ての原発廃炉プロセスに入るわけですよね。そのときに、一体、廃棄される廃棄物燃料をどうするのかということも含めて、今先生おっしゃったような国の方針というのをきちんと示すべきだというふうに思います。

桑子敏雄

2017-06-12 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

確かに、原発の再稼働や、高レベル放射性廃棄物の処理問題、除染と地域への復帰、避難体制構築廃炉プロセス構築、あるいは、さまざまな仕組み、制度設計などの問題というのは、どれもプロジェクトとして社会的合意形成を適切にマネジメントすべき課題であると思われますけれども、この問題は、とにかく、ステークホルダー、多様な関係者の利害が相当入り組んで、複雑になっている。

桑子敏雄

2017-02-15 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

今般の事故廃炉プロセスを今後に反映をしていくためには、人的知見に頼るだけではなくて、明瞭な記録、書類やデータ、映像として確実に残すべきだと考えます。特に、最前線の技術者作業者のノウハウというのは貴重な知見となります。  今後どのように取り組んでいくか、平井審議官に伺います。

三浦信祐

2015-04-23 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

例えば、原発事故の収束等々、廃炉プロセスについて、溶融燃料についてはどうなっているかわからないと。とにかく、ウイ・ハブ・ノー・アイデア・アバウト・ザ・デブリ、こういうふうに言っておられて、三十メーター上方から遠隔操作で取り除く必要があるんだけれども、そんな技術は持っていないし、存在していないと。

柿沢未途

2015-04-15 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

廃炉プロセスでも安全対策は必要なんですが、そのためのお金がないんです、止めていますから。だから、早く発電再開しないといけません。規制委員会の審査を待つと。よく分かります、気持ちはよく分かります。しかし、外国ではどうか。アメリカスリーマイル島、旧ソ連チェルノブイリなどどうしたか。原子力を全部止めた国なんてありません。

石川和男

2015-04-15 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

についてそこまでやるんですかとなったときに、よく言う諸外国の例なんですけれども、これは、旧ソ連、ウクライナですね、チェルノブイリは、それからアメリカTMI事故スリーマイル島の事故アメリカはどうしたかということ、そういった諸外国過酷事故の例を参考にすると、今の原子力停止というのはちょっといささか行き過ぎたものであろうということから考えると、やはりそこは日本なりにリスク、コストのバランス考えて、私はきちんと廃炉プロセス

石川和男

2014-06-19 第186回国会 参議院 内閣委員会 第23号

この枠組みの下では、原子力規制に関します相互の取組についての情報交換、例えば我が国におきましては、東京電力福島第一原発事故後の廃炉プロセスでございますとか、あるいは事故の教訓を反映して、規制委員会ができた後、新しい規制基準を作っておりますけれども、そうした情報提供を行っております。また、同様に中国、韓国からの取組状況について情報を受けております。  

片山啓

2014-04-11 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

もう一つ肝心なことは、先ほど山名先生の中にもちらっと出てまいりましたが、非常に長期にわたる廃炉プロセスというものがあるわけでございますが、その中に、技術開発に関連した人材育成というものを盛り込んでいただければというふうに思っております。  廃炉作業は、簡単にすっと終わるものではございませんし、人が非常に重要になってまいります。

大西有三

2013-10-30 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

こういったリスクをできるだけ顕在化させないような形で廃炉プロセスを進めていくということが最も重要なことだと思っております。  汚染水対策につきましても、政府が総力を挙げて今取り組んでいるところでございます。  他方、汚染水影響ですけれども、港湾外のモニタリングは私どものある種所掌範囲に入りますが、これにつきましては、外部への放射性物質についてそれほど有意な影響は出ていない。

田中俊一

2013-10-21 第185回国会 衆議院 予算委員会 第2号

以外に分ける、そして分社化して、福島第一の方にしては、やはり責任が今まで明らかにされていませんから、責任も明らかにし、その一方で、事故一義的責任を負う東電を中心とはするけれども、国、それから新たな技術開発や利用をするかもわからない国内外の原子力関連産業研究機関あるいは国際機関、こういったところが共同出資をして、名前も、例えば廃炉先端技術推進機構とかそういった名前にして、汚染水完全隔離廃炉プロセス

塩崎恭久

2013-05-16 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

ですから、この第一原発廃炉プロセスが最も重要な任務であるというふうにお考えになっているのであれば、やはりそれに見合う体制をしいてもらいたいと思うんです。これは、すぐ人員の体制強化を実現するのは大変なことだというのはわかっているんですけれども、委員長としての強い意向としてそういう体制強化を図ってもらいたい、そう思っていますが、いかがですか。

玄葉光一郎

2013-05-16 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

いわゆる福島第一原発廃炉の問題というのは、原子力規制委員会にとっては、これは特定原子力施設というものに指定して安全管理を行っている、そういうことになると思うんですけれども、この廃炉プロセスというのは世界が注視をしています。国家威信をかけたプロセス戦いでもあります。目の前にあるリスクでもあります。

玄葉光一郎

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

特に、廃炉プロセスを安定した形で進めるというのは、日本の国益を考えると、最重要テーマ一つだというふうに申し上げて間違いないと思います。  汚染水漏れがあったり、ネズミによる停電、そして冷却機能停止などという事態が頻繁に繰り返されているわけであります。  先般も、IAEAの廃炉専門家が第一原子力発電所を訪れたんですね。

玄葉光一郎

2013-04-08 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

もう一つは、炉全体は廃炉プロセスへ向かっております。したがって、現場保存ができないという問題があります。したがって、これを東京電力が、廃炉プロセスということで現場をどんどん崩していく可能性が当然あるわけですが、それと事故原因というのは、現場保存ということがあって、ちょうど反対のことになります。この辺のバランスのとり方ということも含めてできるだけ考えていかなきゃいけない。

田中三彦

2013-03-19 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

私も、現地対策本部長といたしまして、まず安全な廃炉プロセスの実現、そしてまた一日も早いふるさとへの帰還事業をしっかり一日も早く実現できるように全力を尽くしてまいる決意でございます。  課題山積経済産業行政でございますので、どうか増子委員長を始め各委員の皆様の御指導を賜りますようよろしくお願いを申し上げまして、私の御挨拶とさせていただきます。  どうかよろしくお願いいたします。

赤羽一嘉

  • 1
  • 2